
ただのポエムです。
なんとなく会計を学びたいなと思い、学生時代に本気で挫折した簿記を数年ぶりに勉強して、1年ぐらい前になんとか2級に合格しました。学生だった当時は、本当にダメダメで落単寸前だったのは、今ではいい思い出です。
そんな私が簿記を勉強して、その後どう変わったのか振り返っていこうと思います。
スーパー残業タイム
業務系のシステム開発は、会計に関わる用語が度々登場します。例えば「売掛金」や「買掛金」と聞き慣れない言葉が飛び交う中で、以前の私は表面的なルールの認識はあったものの、その背景や業務との関係性をあまり理解できていませんでした。
その結果、ヒアリングの場面でも「何となく分かったつもり」で話を進めてしまい、実装の段階で間違いに気づいて手戻りに・・・なんてことになってスーパー残業タイムに突入することも少なくありませんでした。
そんな中、簿記2級を持っている同い年の上司が問題をスムーズに解決している姿を見て、私にも会計の知識があれば・・・と深く痛感 (泣) 簿記の学習を始めるきっかけになりました。
簿記の学習を通して見えるようになったこと
簿記を勉強して一番に感じたことは、業務でよく目にする会計の考え方や仕組みが、背景込みで理解できるようになったことです。以前であれば見過ごしていたような、小さな違和感に気付いて対処できるようになったのは嬉しいことです。
小さな違和感のよくある例
こうした違和感は、簿記の知識があればすぐに気付けるものですが、知らないと見過ごしてしまうことが多いんですよね・・・今でもたまに見過ごしますけど。
- 売上は計上済みなのに、対応する売掛金 (未収金) が立っていない
- 3月に発生した経費なのに仕訳が4月になっていて前払・未払の調整が抜けている
少しだけ話せる人になれた
「この処理って会計上どう扱われるんだろう?」と考えるようになってから、普段の事務作業がどのように会計処理に反映されているのか、少しだけイメージできるようになりました。
そして一番の変化は、社内の経理担当者やお客さんと専門的な話ができるようになったことです。以前は会計の話が出ると、なんとなくで話を進めることも多かったのですが、今では具体的な質問をしたり意見を交わしたりすることができるようになりました。まだまだ分からないことも多いですが、話を聞きながら教えてもらい、理解を深めていけるようになったのは大きな前進だと感じています。
こうした変化は、簿記の学習を通じて得た知識が、業務だけでなくコミュニケーションにも役立っていることを実感させてくれます!
SE のスキルアップの手段として、簿記2級は非常にコスパの良い資格だと感じています。まずは3級からでも十分に効果を感じられると思うので、気になる方はチャレンジしてみてください。
コメント
コメントを投稿